施工事例 | 《Q&A》雨漏りが起きたらまず何をすべきですか?

《Q&A》雨漏りが起きたらまず何をすべきですか?

雨漏りが起きたときの初動が大切


雨漏りは突然起こるため、慌ててしまうこともあります。
しかし、初動が遅れると家財や床の被害が拡大してしまうことがあるので、まずは落ち着き、被害を最小限に抑える応急対応を行うことが重要です。
ここでは、雨漏り発生時に行うべき応急処置と注意点を詳しく解説します。

雨漏りの初動で大切なポイント


安全第一

雨漏りの原因箇所は屋根や高所、屋根裏などにあることが多く、自分で修理を試みるのは非常に危険です。
まずは自分や家族の安全を確保しましょう。

被害の拡大を防ぐ

床や家財への浸水を防ぐことが重要です。
応急処置はあくまで二次被害を防ぐための対策であり、根本的な修理ではありません。

応急処置の具体的方法


・バケツやタオルを設置

雨漏りが発生している箇所の下にバケツや洗面器を置き、水の落下を受け止めます。
飛び散り防止のため、バケツ周りに雑巾やタオルを敷くと安心です。

・養生シートでカバー

屋根裏や窓周りなどから浸水が予想される場合は、ブルーシートや養生シートを使って一時的に保護します。
シートを固定する際は、室内で風などに飛ばされないよう注意しましょう。

・家財・電化製品の移動

雨漏りが近くで発生している場合、電化製品や家具は感電や故障の危険があります。
できるだけ高い場所や安全な部屋に移動させましょう。
特にパソコンやテレビなど精密機器は優先的に避難させてください。

・床や家具の水分対策

浸水した床や家具はタオルやモップで拭き取り、カビや腐食を防ぎます。
可能であれば扇風機や除湿機で乾燥させると効果的です。

雨漏り対応で注意すべきこと


・屋根に登って自分で修理すること

滑落や落下の危険があります。特に雨天時や屋根の傾斜が急な場合は絶対に避けましょう。

・応急処置だけで放置すること

一時的に水を止めても、原因箇所を特定して修理しなければ再発のリスクがあります。

・電化製品を濡れたまま使用すること

感電や火災の原因になるため、乾燥させるか専門業者に確認してから使用してください。

専門業者への依頼が安心


応急処置はあくまで一時的な対策です。
雨漏りの原因は屋根や外壁、ベランダ防水、窓周りなど複数の箇所が関係することもあります。

正確に原因を特定し、再発を防ぐためには、信頼できる専門業者に点検・調査を依頼することが最も安心です。
早めに連絡することで、被害を最小限に抑え、修理費用も抑えられる可能性があります。

練馬区・板橋区周辺の住宅で雨漏りが発生したら

練馬区・板橋区を中心に施工を行う当社では、住宅の雨漏りトラブルに迅速に対応しています。
経験豊富なスタッフが現地調査から修理まで丁寧にサポートいたします。
無料見積りも承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。


 

塗装・防水工事専門店

株式会社 エージェント

https://agent-official.jp/

 
《東京練馬営業所》

〒177-0051
東京都練馬区関町北2-28-17 飯野ビル2階

《埼玉朝霞営業所》

〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-7-10 コスモビル201

《営業時間》

9:00~17:00(土曜・日曜・祝日定休)

東京都練馬区・板橋区を中心に、東京23区・埼玉県南部・神奈川県東部・千葉県西部など、関東全域で幅広く対応しています。

戸建て住宅からアパート・ビルまで、お住まいの雨漏り対策外壁塗装はお任せください。

ご相談・現地調査・お見積りはすべて無料。お気軽にお問い合わせください。
https://agent-official.jp/contact/

現在、株式会社エージェントでは、一緒に働く仲間を募集しています!
興味のある方はぜひお問い合わせください。
 

今すぐご相談・お問い合わせ

パソコンイメージ

お問い合わせフォーム

無料

24時間365日WEB受付中‼雨漏り補修やマイホームの塗り替えなど、まずはお気軽にお問い合わせください。

お電話でのご相談・お問い合わせ営業時間 9:00~17:00 土曜・日曜・祝日定休

電話イメージ

03-6626-3400