2025.08.26
板橋区 外壁工事 高圧洗浄 コケ・藻の繁殖を防止|無料見積り

本日は外壁の高圧洗浄作業を行いました。
築年数が経過した住宅では、外壁に緑色のコケや藻が付着・繁殖しているケースをよく見かけます。
今回はその原因と防止のポイントについて解説します。
コケや藻はなぜ繁殖するのか?
外壁に付着したコケや藻は、最初はただの土埃や胞子にすぎません。
しかし、湿度が高い環境で根を張り、次第に繁殖して緑の塊となってしまいます。
新築住宅ではあまり見られませんが、それは防水機能がしっかりしており、外壁が乾燥しているためです。
一方、築年数が経つと防水性が落ち、外壁内部の湿度が高まり、コケや藻が育ちやすい環境が整ってしまいます。
繁殖を助長する要因
コケや藻が発生しやすい条件には、以下のようなものがあります。
温度差と結露
最近の住宅は断熱材やエアコンにより、屋外と屋内の温度差が大きくなりやすく、外壁内部で結露が発生。
湿気が溜まりやすくなります。
築年数の経過による防水性能の低下
外壁の塗装が劣化すると水分を吸いやすくなり、コケの繁殖を招きます。
外壁のデザインや素材
モルタルなど表面に凹凸がある外壁は水が溜まりやすく、コケが根を張りやすい傾向があります。
逆に、平滑でツルツルした素材はコケが付着しにくいです。
繁殖を防ぐためにできること
ケや藻を繁殖させないためのキーワードは「湿気・水分・乾燥」です。
外壁が常に湿った状態にならないようにすることが大切です。
・定期的な高圧洗浄で汚れや胞子を落とす
・劣化した塗装を早めに塗り替え、防水性を維持する
・ジメジメした環境を放置せず、日当たりや通気を改善する
これらを意識することで、コケや藻の繁殖を大きく抑えることができます。
板橋区・練馬区で外壁工事ならお任せください
当社では、板橋区・練馬区を中心に外壁工事・高圧洗浄・塗装工事を承っています。
コケや藻の除去、防水性能を高める塗装など、住まいを長持ちさせるためのご提案をいたします。
無料見積りも行っていますので、お気軽にご相談ください。

〒177-0051
東京都練馬区関町北2-28-17 飯野ビル2階
〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-7-10 コスモビル201
9:00~17:00(土曜・日曜・祝日定休)
東京都練馬区・板橋区を中心に、東京23区・埼玉県南部・神奈川県東部・千葉県西部など、関東全域で幅広く対応しています。
戸建て住宅からアパート・ビルまで、お住まいの雨漏り対策・外壁塗装はお任せください。
ご相談・現地調査・お見積りはすべて無料。お気軽にお問い合わせください。
https://agent-official.jp/contact/
現在、株式会社エージェントでは、一緒に働く仲間を募集しています!
興味のある方はぜひお問い合わせください。