2025.07.23
練馬区 外壁塗装 上塗り 防虫対策|無料見積り

本日は練馬区の現場で、外壁の上塗り作業を行いました。
仕上げ段階で注意が必要なのが、「虫の付着」です。
外壁塗装の際、とくに上塗り中や乾燥中に虫が寄ってきてしまうと、塗膜にくっついて仕上がりに影響を及ぼすことがあります。
きれいに塗装しても虫が固まってしまえば、見た目が悪くなるだけでなく、劣化の原因にもなりかねません。
なぜ虫が寄ってくるのか?
実は、虫が外壁に寄ってくる正確な原因は、はっきりと解明されていません。
ただし、一般的には以下のような要因が影響していると考えられています。
・塗料に含まれる水分や揮発性溶剤(シンナー・トルエンなど)
・夜間の照明(紫外線を出す白熱電球)
・外壁の色(虫が好む色)
虫の種類や気候条件にもよりますが、塗装時期や使用する塗料によって、虫が集まりやすいことがあります。
外壁に虫が寄りにくくするための5つの対策
虫の付着を防ぐためには、いくつかの具体的な対策が有効です。
現場でもよく使われている主な5つの方法をご紹介します。
塗装作業中に付着した虫の痕は、塗装完了後にサンドペーパーで軽く撫でるように削って補修します。
削りすぎに注意が必要です。
油性塗料に含まれるシンナーやトルエンは、虫を引き寄せやすい揮発性成分です。
その点、水性塗料はこれらの成分を含まないため、比較的虫が寄りにくい傾向があります。
虫の種類によりますが、一般的に黄色やオレンジ系の明るい色には虫が集まりやすいとされています。
可能であれば、ベージュ・グレー・ブラウン系など落ち着いた色を選ぶと、虫の付着リスクを軽減できます。
夜間の照明も虫の誘因になります。
特に白熱電球や蛍光灯は紫外線を多く発するため、虫が集まりやすくなります。
LED照明に切り替えることで、紫外線を抑え、虫が寄りにくくなります。
近年では、防虫効果のある塗料も登場しています。
塗膜に虫除け成分が配合されており、虫が寄りつきにくい塗装が可能です。
ただし、適用箇所や環境に応じて使い分けが必要なので、施工業者と相談しながら検討しましょう。
耐久性を重視したい方には、塗料のご相談も承ります
虫による塗膜の劣化や見た目の損傷を防ぐためには、上塗りの段階での対策がとても重要です。
施工後すぐに虫が付着してしまうと、美しい仕上がりが台無しになってしまいます。
塗料の選定や対策方法に迷われた際は、お気軽にご相談ください。
練馬区・板橋区を中心に、現場に合わせた最適な塗料と防虫対策をご提案いたします。

〒177-0051
東京都練馬区関町北2-28-17 飯野ビル2階
〒351-0011
埼玉県朝霞市本町2-7-10 コスモビル201
9:00~17:00(土曜・日曜・祝日定休)
東京都練馬区・板橋区を中心に、東京23区・埼玉県南部・神奈川県東部・千葉県西部など、関東全域で幅広く対応しています。
戸建て住宅からアパート・ビルまで、お住まいの雨漏り対策・外壁塗装はお任せください。
ご相談・現地調査・お見積りはすべて無料。お気軽にお問い合わせください。
https://agent-official.jp/contact/
現在、株式会社エージェントでは、一緒に働く仲間を募集しています!
興味のある方はぜひお問い合わせください。